ハッシュドポークも、
手羽元のポトフも、
ハンバーグの大量製作も、
それを使ったミートソースも、
心の中でずっと、
「カレーのため・・・・・・・」って思ってました。
1日目
まずはお昼ご飯に我慢できずに素カレー。

この日の夜ご飯は、
いちごさんから頂いたゴーヤと、冷凍しておいた木綿豆腐を解凍したものを炒めて、
別鍋でカレーと混ぜて煮た、ゴーヤと自家製高野豆腐のカレー。
2日目の朝は
カレーの為にフランスパン仕立てで、食パンを焼いて、
カレーと一緒に食べたカレーパン。
夜ご飯は、
卵とチーズを乗せて焼きカレー。

3日目のお昼はお鍋にへばりついてるカレーでカレーうどん。

豆腐の空パックに1つ分だけ冷凍しました。
次回のカレーの時に混ぜると簡単に、
1日寝かせた味のカレーになります。
カレーに混ぜてよさそうなおかず(またはおかずの汁)が余ると、
「カレー用、カレー用・・・・」と思いつつ
どんどん冷凍してます。
玉ねぎは5個以上使ってます。
よーーーーく炒めたひき肉はほぼ入ってます。
半分くらいは牛乳でできてます。
家にある調味料はほとんど入ってます。
(全部小さじ1くらい、マヨネーズとお酢は入れない)
インスタントコーヒーもティスプーン半分くらい入ってます。
チョコレートも2かけくらい入ってます。
3,7リットルの圧力鍋完食です。
くまだんなに言ったら、
「カレーのルーはそんなにかけなくていいから、もっと食べたい」
と言われました。(貧)
月一くらいでカレーが食べたい。
カレー病です。
このブログを読んで、病人が他にも出てるはず。うっひっひ!!
手羽元のポトフも、
ハンバーグの大量製作も、
それを使ったミートソースも、
心の中でずっと、
「カレーのため・・・・・・・」って思ってました。
1日目
まずはお昼ご飯に我慢できずに素カレー。

この日の夜ご飯は、
いちごさんから頂いたゴーヤと、冷凍しておいた木綿豆腐を解凍したものを炒めて、
別鍋でカレーと混ぜて煮た、ゴーヤと自家製高野豆腐のカレー。
2日目の朝は
カレーの為にフランスパン仕立てで、食パンを焼いて、
カレーと一緒に食べたカレーパン。
夜ご飯は、
卵とチーズを乗せて焼きカレー。

3日目のお昼はお鍋にへばりついてるカレーでカレーうどん。

豆腐の空パックに1つ分だけ冷凍しました。
次回のカレーの時に混ぜると簡単に、
1日寝かせた味のカレーになります。
カレーに混ぜてよさそうなおかず(またはおかずの汁)が余ると、
「カレー用、カレー用・・・・」と思いつつ
どんどん冷凍してます。
玉ねぎは5個以上使ってます。
よーーーーく炒めたひき肉はほぼ入ってます。
半分くらいは牛乳でできてます。
家にある調味料はほとんど入ってます。
(全部小さじ1くらい、マヨネーズとお酢は入れない)
インスタントコーヒーもティスプーン半分くらい入ってます。
チョコレートも2かけくらい入ってます。
3,7リットルの圧力鍋完食です。
くまだんなに言ったら、
「カレーのルーはそんなにかけなくていいから、もっと食べたい」
と言われました。(貧)
月一くらいでカレーが食べたい。
カレー病です。
このブログを読んで、病人が他にも出てるはず。うっひっひ!!
スポンサーサイト
食品の分類はこれでほぼ終わり。
飲み物と、パン製作は写真がまだなので、ちょっと待ってね。
先に道具の分類から行きましょう。
☆道具類
鍋・フライパン
まな板
包丁
ボール、ざる
お玉やターナー
缶切り・ピーラー・クリップ類
タッパー
お弁当箱
ラップ、ホイル
洗剤、スポンジ予備
ふきん、タオル
アウトドア(紙コップ、紙皿など)
こんなもんかな?
道具の分類で
まず大切なのは、必要な数だけ持つということです!
鍋、フライパン類です。

ちょっと汚いんですけど(汗)、
場所は、ガスコンロの下です。
さて、私にとって絶対必要なのは、
フッ素加工のフライパン
圧力鍋
フッ素加工の小鍋
以上です。
そして、おまけとして
鉄のフライパン(お肉を美味しく焼くため)
玉子焼き器(お弁当などの少量おかずのためにも)
ホットサンドパン(たゆちゃんからのプレゼント、ばりうまー)
100円ホウロウの小鍋(フッ素加工小鍋がどうしてもあけられない時用)
100円土鍋(アツアツそのまま食卓へ)
大土鍋(鍋物はこれで!)
そして、中鍋。
入るから入ってるんだけど、
元はくまだんなの1人暮らしのときのもの。
使わないんだよね・・・
というわけで捨てます。(ブログ書いて決心)
使える物捨てるのって胸が痛いけど、
あげれないし、売れないし。
私には「スペース」や「すっきりした気持ち」のほうが大事だ。
要改善です。
さらにフッ素加工のフライパンなのですが、
くまだんなと二人だと小さい。
私はフライパンでパスタをゆでたり(3人前ゆでるようになったら無理でした)
さっとできる煮物を作ったり、
揚げ物をするので、足りません。
近く、28cmのフッ素加工炒め鍋(中華鍋っぽい)にする予定です。
まぁ、こちらはずいぶん痛んできてるので、
胸は痛くない!
あ、あと、大土鍋の箱と、玉子焼き器を乗せてる棚が
ダンボール製なので、
こちらも要改善ですね。
最後に声を大にして!!!
道具類を多く持ちすぎている人が多い。
そんなにいりますか??
鍋、そんなにもってなくても、料理はできますよぅ~~~~。
おまけの分でも私は十分贅沢してるなぁって気持ちになります。
重なってるものを取り出すの面倒だし、
さっと取りたいし、
だからって収納用の何かを買うのって、最小限にしたいです。
引越しすると思って、
思い切って処分してみると
意外となくて平気です。
むしろ気持ちもスペースもすっきり!!!
飲み物と、パン製作は写真がまだなので、ちょっと待ってね。
先に道具の分類から行きましょう。
☆道具類
鍋・フライパン
まな板
包丁
ボール、ざる
お玉やターナー
缶切り・ピーラー・クリップ類
タッパー
お弁当箱
ラップ、ホイル
洗剤、スポンジ予備
ふきん、タオル
アウトドア(紙コップ、紙皿など)
こんなもんかな?
道具の分類で
まず大切なのは、必要な数だけ持つということです!
鍋、フライパン類です。

ちょっと汚いんですけど(汗)、
場所は、ガスコンロの下です。
さて、私にとって絶対必要なのは、
フッ素加工のフライパン
圧力鍋
フッ素加工の小鍋
以上です。
そして、おまけとして
鉄のフライパン(お肉を美味しく焼くため)
玉子焼き器(お弁当などの少量おかずのためにも)
ホットサンドパン(たゆちゃんからのプレゼント、ばりうまー)
100円ホウロウの小鍋(フッ素加工小鍋がどうしてもあけられない時用)
100円土鍋(アツアツそのまま食卓へ)
大土鍋(鍋物はこれで!)
そして、中鍋。
入るから入ってるんだけど、
元はくまだんなの1人暮らしのときのもの。
使わないんだよね・・・
というわけで捨てます。(ブログ書いて決心)
使える物捨てるのって胸が痛いけど、
あげれないし、売れないし。
私には「スペース」や「すっきりした気持ち」のほうが大事だ。
要改善です。
さらにフッ素加工のフライパンなのですが、
くまだんなと二人だと小さい。
私はフライパンでパスタをゆでたり(3人前ゆでるようになったら無理でした)
さっとできる煮物を作ったり、
揚げ物をするので、足りません。
近く、28cmのフッ素加工炒め鍋(中華鍋っぽい)にする予定です。
まぁ、こちらはずいぶん痛んできてるので、
胸は痛くない!
あ、あと、大土鍋の箱と、玉子焼き器を乗せてる棚が
ダンボール製なので、
こちらも要改善ですね。
最後に声を大にして!!!
道具類を多く持ちすぎている人が多い。
そんなにいりますか??
鍋、そんなにもってなくても、料理はできますよぅ~~~~。
おまけの分でも私は十分贅沢してるなぁって気持ちになります。
重なってるものを取り出すの面倒だし、
さっと取りたいし、
だからって収納用の何かを買うのって、最小限にしたいです。
引越しすると思って、
思い切って処分してみると
意外となくて平気です。
むしろ気持ちもスペースもすっきり!!!

液体調味料は流し下です。
1人暮らしをしていた二人の調味料が集まってどっさり・・・
しかもお互いの母親からしょうゆをもらう。
しょうゆだけでも色々6本くらいある予感・・・
2リットルペットボトルの箱を半分に切っていれていますが・・・・
だからダンボールはゴキのすみかになっちゃうから嫌なんですけど。
あのナミナミになってるところに巣を作るらしい。
おえーーーー
よく使うものも中にしまってるので毎回調理のたびに出しています。
慣れてきたけど、
やっぱりよく使うものは出しておきたいなぁ。
要改善
ダンボールをどうにかする。
よく使うものは使いやすいところに置く。
よく使うものリスト
~~~薄口、濃口、酢、酒、オリーブオイル、ごま油

炊飯器下3段引き出し一番下が乾物です。
ここは深いんですよね。
ちょっと使いづらい。
できたらご飯物の引き出しの中身もこちらに移したい。
要改善
というわけで、上下2段に分けたいと思っています。
上によく使うご飯物と、乾燥にんにくを入れる予定です。
乾燥まるごと唐辛子
干ししいたけ(2袋も・・・)
かつお節個包装(どっさり)
岩塩(おっきなかたまり)
白すりごま(2袋)
全形のり
おにぎりのり
葛餅セット
マカロニ
春雨
乾燥にんにく
ひじき、わかめ、こんぶ
・・・・・とりとめなく乾物です
もうごっちゃりしてるけど、
みんな透明ビニールに移しかえてまとめてるので
とりあえずは見やすいです。
ありませんがインスタントのものも
こちらになります。
食器棚の下のほうをアップにしてみます。

・おやつ箱
これ以上は買いませんっ!
・ふきんタオル類
・お弁当箱二つとお弁当のカップなど
・缶詰
トマト缶、ツナ缶、コーン缶は大体入ってます。
・粉類
塩砂糖も一緒に入れています。
・ご飯関係
ふりかけや、くまこご飯に使うひじき、いりこ、こんぶです。
乾物と一緒にしていいんですが、
現在頂き物の乾物(干ししいたけとかつお節)が山のようにあって・・・
そのうち合体予定。
・ビニール袋
大、中、小に分かれています。
これ以上はいらないからエコバックね!
・常温に置いておく野菜
根菜です。玉ねぎ、じゃがいも、人参なんかです。
気がついた方もおられるでしょうが、
引き出しは無印です。
PPストッカー4段・キャスター付(宅送)/(宅送)約幅18×奥行40×高さ83cm

見たらわかるんですが、
分解するなって書いてあります。
知らないで力任せに分解してしまった・・・・
くまーーーーっ
「おやつ」と「ふきんタオル」と「お弁当箱」は
新しく発売された追加用の浅型を買いたいと思っています。
ダンボールって、ゴキがこわいんだもん。
まだつづく。

・おやつ箱
これ以上は買いませんっ!
・ふきんタオル類
・お弁当箱二つとお弁当のカップなど
・缶詰
トマト缶、ツナ缶、コーン缶は大体入ってます。
・粉類
塩砂糖も一緒に入れています。
・ご飯関係
ふりかけや、くまこご飯に使うひじき、いりこ、こんぶです。
乾物と一緒にしていいんですが、
現在頂き物の乾物(干ししいたけとかつお節)が山のようにあって・・・
そのうち合体予定。
・ビニール袋
大、中、小に分かれています。
これ以上はいらないからエコバックね!
・常温に置いておく野菜
根菜です。玉ねぎ、じゃがいも、人参なんかです。
気がついた方もおられるでしょうが、
引き出しは無印です。
PPストッカー4段・キャスター付(宅送)/(宅送)約幅18×奥行40×高さ83cm

見たらわかるんですが、
分解するなって書いてあります。
知らないで力任せに分解してしまった・・・・
くまーーーーっ
「おやつ」と「ふきんタオル」と「お弁当箱」は
新しく発売された追加用の浅型を買いたいと思っています。
ダンボールって、ゴキがこわいんだもん。
まだつづく。
具体的なほうがいいと思ってうちの間取り図作ってみました。
(これのためにいろんなフリーの間取りソフトを落としたけど、
結局、アクセサリーに入ってたペイントを使った(笑))

そして今回は食品の分類を、詳しくしてみますね。
☆食品
よく使う調味料
予備の調味料
粉類
乾物
麺類
缶詰
常温に置いておく野菜
飲み物類
ご飯関係
おやつ
パン製作
うちの内容を書きだしてみます。
・よく使う調味料
塩、砂糖、片栗粉、小麦粉
ブラックペッパー、昆布だし、中華だし、コンソメ、タカの爪
カレーパウダー、ガーリックパウダー、かつおだし、山椒粉
(開けたスティック状のだしの素はプリンの容器にはいってます)
これらは食器棚の横に

こんな感じで取りつけています。ガスコンロの前からでも1歩です。
・これらの予備と使う頻度の低い調味料(ハーブソルトとか)
調味料と化しているかつお節何袋かを
すぐ下の引き出しの1番上の段に入れています。

少し引いて食器棚と引出の写真です。

ちょっとわかりづらいですが、
このメタルラックが食器棚です。右横炊飯器上が、
よく使う調味料になってます。
もうちょっとコンロから近くてもいいのですが、
よく使うから出しっぱなしにしておきたくて、
でも、油があんまり飛ぶのもなぁっていうのでこの位置です。
ちょっと、長くなったからまた続く!
(これのためにいろんなフリーの間取りソフトを落としたけど、
結局、アクセサリーに入ってたペイントを使った(笑))

そして今回は食品の分類を、詳しくしてみますね。
☆食品
よく使う調味料
予備の調味料
粉類
乾物
麺類
缶詰
常温に置いておく野菜
飲み物類
ご飯関係
おやつ
パン製作
うちの内容を書きだしてみます。
・よく使う調味料
塩、砂糖、片栗粉、小麦粉
ブラックペッパー、昆布だし、中華だし、コンソメ、タカの爪
カレーパウダー、ガーリックパウダー、かつおだし、山椒粉
(開けたスティック状のだしの素はプリンの容器にはいってます)
これらは食器棚の横に

こんな感じで取りつけています。ガスコンロの前からでも1歩です。
・これらの予備と使う頻度の低い調味料(ハーブソルトとか)
調味料と化しているかつお節何袋かを
すぐ下の引き出しの1番上の段に入れています。

少し引いて食器棚と引出の写真です。

ちょっとわかりづらいですが、
このメタルラックが食器棚です。右横炊飯器上が、
よく使う調味料になってます。
もうちょっとコンロから近くてもいいのですが、
よく使うから出しっぱなしにしておきたくて、
でも、油があんまり飛ぶのもなぁっていうのでこの位置です。
ちょっと、長くなったからまた続く!
| HOME |
*Template By-MoMo.ka*
Copyright © 2008 あさみ食堂, all rights reserved.